2017年05月10日
高砂にある御朱印が有名なお寺~米田大師寺~




2017年04月28日
祈祷殿からの色々な石~鹿嶋神社⑤~





























2017年04月21日
えべっさん、だいこくさん~荒井神社の色々~
























2017年04月04日
曽根天満宮Ⅳ~石の上にも・・・石~
















大小さまざまな石
作られた年度、素材は違えど
1つ1つ気持ちが込められ
形造られた石たち
そんな石たちに目を向けて
物思いにふけるなんて
いかがでしょうか・・・
名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m
【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵
2017年04月03日
曽根天満宮③~わたしを曽根につれてって~






























曽根天満宮には
こんなにたくさんの神様が
祀られているとです。
皆様もお参りするのです



名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m
【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵
2017年03月27日
冤罪をかけられませんように~曽根天満宮②~

















阿から出ている吽
これは初めて見た
さすが曽根天満宮。
名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m
【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵
2017年03月23日
菅原道真をおもふ~曽根天満宮①~






































名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m
【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵
合わせて読んで “欲しい” 記事
2017年03月09日
でっかい石 生石神社
着きました
生石神社
広い駐車場があるので
車で来られる方も安心です
生石神社

広い駐車場があるので
車で来られる方も安心です

生石と書いて「おおしこ」って呼ぶんですね


手水舎です

春になると緑で色づくのでしょう

入口の坂少しを上ると・・・

生石神社です!

いい景色


階段の下を覗くと
門が見えます
門が見えます


入ります

その前に鈴を鳴らします

入りました
(入場料100円)

横6.5m、高さ5.6m、奥行7.5m
大きいなあ~
「石の宝殿」と呼ばれているそうです
「石の宝殿」と呼ばれているそうです

水面に浮かんでいるように見えることから 「浮石」ともいわれています

仙台塩釜神社の塩釜、宮崎県霧島神社の天逆鉾と並び
日本三奇の一つなんだそうです。
日本三奇の一つなんだそうです。

あっ・・・





でっかい岩
のパワー
のパワー

右に階段があるので上がります

よいしょ
よいしょ
よいしょ
よいしょ
よいしょ

登りました
ここからの景色は・・・
ここからの景色は・・・

最ー高ーでーす

左にも階段があるんですよ

「パ」

「イ」

「ナ」

「ツ」

「プ」

「ル!」
頂上に着きました

さっきとは違う景色

生石神社の
御朱印なり!
御朱印なり!

おしまい

2017年03月03日
版画で有名な十輪寺を探訪 【前編】
山陽高砂駅から徒歩7分ほど
着きました
十輪寺!


う~ん、かっこいいですね~

長い歴史がありすぎるんでしょう
字が消えて読めません

鬼瓦です

私 「こんにちわ」
金剛力士(वज्रधर)
「こんにちわ」
「こんにちわ」

私 「お邪魔しま~す」
金剛力士(वज्रधर)「どぞー」

なんと素敵なお寺でしょう
十輪寺の本堂は指定文化財です

十輪寺の本堂は指定文化財です





読んでいただければ
伝わると思います
伝わると思います

どーん!

もう一度いいます
十輪寺の本堂は指定文化財です

いいですね~
ではお庭を散策っと・・・

おっ
!!
