QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
tenkomori-staff
tenkomori-staff

2017年05月10日

高砂にある御朱印が有名なお寺~米田大師寺~

高砂の鹿嶋神社参道に

一目置かれているお寺が

あることをご存知だろうか?

かわいいイラスト付きの

御朱印が書いてもらえる

ということで有名な

米田大師寺。。


なんと

イラストを一緒に描くことも

可能なそうな・・


レトロ感満載な参道

その中で住宅のように

風景に溶け込んでいるお寺さん

下の写真のような

桜の木があるので

目印にどうぞ目


気になる御朱印は

ぜひ自分でもらって

見てみて欲しい。。。

まぁ検索すれば出てくるんですが・・



名称:米田大師寺
住所:兵庫県高砂市阿弥陀町地徳271‐4
電話:079-447-1038
駐車場:無し
(鹿嶋神社の駐車場はある)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  

Posted by tenkomori-staff at 12:34Comments(0)御朱印お寺

2017年04月28日

祈祷殿からの色々な石~鹿嶋神社⑤~

全5話にわたり


1. 一願成就のために~鹿嶋神社編①
2. 占い参道とやらを歩いてみた~鹿嶋神社編②
3. 荘厳としか言いようがない~鹿嶋神社編③
4. 鹿嶋神社内神社~鹿嶋神社編④


記事を書いてきました

鹿嶋神社編も

いよいよ最後の記事でございます。

いよいよ祈祷殿の方へダッシュ


本殿近くの社務所

歴史がありすぎる。


こちらは

祈祷殿横の社務所

裏側から撮ってみましたカメラ


ありがたやー万歳

1年を通じて祈祷を

してみらえるそうな花まる

それにしても桜が見事だサクラ


こちら祈祷殿


パノラマ撮影による

祈祷殿全体像目

でかいフーン


ここからは筆者が見て

気になったものを紹介炎

鹿嶋大神の裏側目

石はいいんだなあダイヤ



祈祷殿建立記念碑

の石


3で紹介しました

老婦人が休憩されていた

憩いの場赤面

みなさん、憩い足りてますか?

ストレス溜めてませんか?


多種多様すぎるお守り

御利益がありそうです天使


ふれあい公園



チタンの鳥居

内側への大冒険の扉

内部はどうなっているのか・・

想像をかきたてられますな花火


成田山奥の院看板


〆はやはり



成田山・・

何か不動明王って

いいですよね赤面

全5編にわたる

鹿嶋神社編

これにて

おしまい音符




合わせて読んでくれますように・・
1. 一願成就のために~鹿嶋神社編①
2. 占い参道とやらを歩いてみた~鹿嶋神社編②
3. 荘厳としか言いようがない~鹿嶋神社編③
4. 鹿嶋神社内神社~鹿嶋神社編④


名称:鹿嶋神社
住所:兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279
祭神:武甕槌命、経津主神
駐車場あり
URL:http://www.kashimajinja.or.jp/


  

Posted by tenkomori-staff at 10:10Comments(0)御朱印神社

2017年04月21日

えべっさん、だいこくさん~荒井神社の色々~

だいこくさん、えべっさんを祀る

荒井神社らしいものがありましてん。

何かお参りするだけで

幸せになれそうですチョキ


こちらは広瀬正三先生

白兎愛育園の初代園長なそうな


建築物にも歴史がある


こちらが荒井神社の

ム所です

御朱印はこちらで○

ただ、保育園も兼ねているため

事前に、御朱印を頂戴できるか

電話で確認した方がよさそうですちっ、ちっ、ちっ


絵馬いっぱい


南側鳥居以外にも入口が



荒井神社の結びの松

1つの根元から

男松と女松が分かれてるんです双葉植木鉢


武者小路実篤も

仲良いってことは

ええことなんやで

って言うてます拍手


しれっと石シリーズ




御神体っぽい石


何か記念の石


福井さん・・・石


出たとこ地蔵

そんなぶっつけ本番みたいなん違う。

鳥居先地蔵尊


最近はこんなお地蔵様をお見かけすることが減りましたね

見かけた際は手を合わせておきましょ万歳


荒井神社編

非常口おしまい非常口





名称:荒井神社
祭神:大己貴神、事代主神、大物主神、大歳神、猿田彦神
祭事:千両えびす祭、だいこく祭、夏祭(湯立て神事・輪抜け祭)、
秋祭(渡御祭・仁輪加太鼓)、厄祓祭
住所:兵庫県高砂市荒井町千鳥2丁目23-12
アクセス:山陽電鉄 荒井駅から北西へ500m程
駐車場:なし
荒井駅から北西200m程
コイパあり
  

Posted by tenkomori-staff at 12:31Comments(0)御朱印神社

2017年04月04日

曽根天満宮Ⅳ~石の上にも・・・石~

ついに曽根天満宮編も

4話目。。。

今回は神社の中にあった

石特集。

まずは『心』の字の形を

していると噂の

心池の中心の石。


続きまして、

天然記念物

『曽根ノ松』石


石橋!!


渡ります


隙間から池が見えます目

なんとまあこの石橋は


高砂市指定文化財だそうな

http://www.tenmangu.net/keidai-sanpo/kokoroike.htm


記念碑の石


かの有名な小林さんも

訪れていたんですね~石モアイ像


ほうその神様


仏様が刻まれていたんじゃないか


と言われている石




わたくしめのような愚者では

もう何かわからへん石


何かこんなんもありましたー


意味ありげな位置に

置かれている灯篭


灯篭の近くの石。いや意思


さらに近づいてみる

うん、石。




大小さまざまな石

作られた年度、素材は違えど

1つ1つ気持ちが込められ


形造られた石たち


そんな石たちに目を向けて


物思いにふけるなんて


いかがでしょうか・・・






名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m

【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵


  

Posted by tenkomori-staff at 18:18Comments(0)御朱印神社文化財

2017年04月03日

曽根天満宮③~わたしを曽根につれてって~

やってきました

曽根天満宮拍手

すでに3記事目ですが


1記事目の気持ちで


いきます花火


まずは初代曽根松からツリー


霊松なそうな目



門をくぐって右に霊松殿


左には

エマドゥッ!!

(絵馬堂)



この向こうに文化資料館も

あるんです

宝物とかも飾られてるってよ。

http://www.tenmangu.net/keidai-sanpo/siryoukan.htm


なんかこんなでっかい絵馬も

「いのちほのぼの」


何かええですな晴れ


稲荷もありました。

美味しいですよね稲荷寿司

入りますよー!!!!!


当方180センチ

鳥居で頭を打ち候ショボーン

1つだけめっちゃ背が

低くなってるんでお気をつけてアップ


正一位

木下さんのお稲荷さん
(決して他意はありませんのであしからず)




シャムショ

片仮名でいうとイメージ変わりますね

豪華なシャムショです赤面

御朱印はこちらで花まる

宮司と禰宜で

微妙に違うそうな


ちなみに、


御朱印帳とか


何かしら


書くものがないともらえませんちっ、ちっ、ちっ




塩竃神社


曽根では塩田が早くから

栄えていたそーな

塩が目に入ると痛そーなショボーン

……赤面アセアセ





早尾社


菅原道真の家臣

白太夫を祀っているそうな




エヴェッサ!
(戎神社)

説明不要でしょう。

祭神:事代主命


商売繁盛の神様ですね100円




個人的に気になった建物

廃墟チックですが

きっと以前は神様が

祀られていたんでしょうピカピカ



曽根天満宮には

こんなにたくさんの神様が

祀られているとです。

皆様もお参りするのですダッシュダッシュ




名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m

【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵


  

Posted by tenkomori-staff at 18:00Comments(0)御朱印神社文化財

2017年03月27日

冤罪をかけられませんように~曽根天満宮②~

冤罪を救うといわれる

合格祈願で有名な

曽根天満宮

いよいよ、

入ります



門をくぐった刹那


圧倒的な存在感に


目を奪われることとなる



いや、注連縄ごっついな

漂うラスボス感…


ちがうか


とりあえず手水舎へ



手を清めて…

注連縄どーん!


からの

注連縄と鬼瓦の共演や~


いや~ほんまごっついです音符

どれだけの方が関わられているのか。

これを見にいくだけでも価値がある。


太さがすごい

注連縄をつるす縄も

ふ、太い


歴史を感じますね。

字が読めない目


本殿も何か重厚感がありますちっ、ちっ、ちっ

菅原道真の格の高さが

感じとれますクラッカー

西から


東から


からの毎度お馴染み~



鬼瓦


狛犬?


ほんでもって



鬼瓦

阿・吽



阿から出ている吽

これは初めて見た


さすが曽根天満宮。







名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m

【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵


  

Posted by tenkomori-staff at 18:00Comments(0)御朱印神社文化財

2017年03月23日

菅原道真をおもふ~曽根天満宮①~

今日はココ~

sanyo Sone station!

そう!山陽曽根駅!!
新幹線新幹線新幹線新幹線新幹線新幹線新幹線新幹線新幹線

ココからスタートダッシュ




もうね、駅出てスグ

こんな鳥居見えてますクラッカー

鳥居、道、看板にいたるまで、


風情があるなあ赤面






そんなん、すぐとか言われても

騙されへんで~

いうそこのアナタ!

昔のピュアだったころを思い出し・・・

次の写真を見てみんさい!!目










スグすぎ!!




どんなけすぐか伝わったところで

向いましょロケット

曽根小学校学校道半ばアセアセ

0.1㌧の身体にこの道は中々…ブタ

(ここまで、まだ100m程)





下校時間とかぶってました。

そんな中、

ぱしゃぱしゃと写真を撮ります…カメラ

スーツ姿の男がスマホで写真を…

完全に通報案件です学帽

ありがとうございましたフーン




気のせいか空まで曇ってきますくもり

そんな中、門の前へと到着!

奥にごっつい注連縄が見えます

曽根天満宮氏子青年会

作られているそうなピカピカ




いやー

遠路はるばる(200m程)

やってきました




なんか略記が

冤罪を救う!?

それでも僕はやってないいうて~

よし!

通報されへんようにお祈りしとこ万歳

普通は多分合格祈願ですかねえショボーン




さて、いよいよ、入ります…アップ




写真撮りすぎて大量になったんで

わけます!



      イチマルキュー
なんと写真の総枚数109枚!!拍手


その中から厳選して、


曽根天満宮の魅力が伝わるよう


力こぶ がんばります力こぶ




ちなみに、無料駐車場あります。



参拝者駐車場ですからね。





おしま…わないっ!




名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m

【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵




合わせて読んで “欲しい” 記事

  

Posted by tenkomori-staff at 18:09Comments(0)御朱印神社文化財

2017年03月09日

でっかい石 生石神社

着きました
生石神社赤面

広い駐車場があるので
車で来られる方も安心です


2月下旬、まだ風が冷たいです



生石と書いて「おおしこ」って呼ぶんですね







手水舎です



春になると緑で色づくのでしょう



入口の坂少しを上ると・・・


生石神社です!



いい景色ピカピカ


階段の下を覗くと
門が見えます







入ります





その前に鈴を鳴らします





入りました

(入場料100円)


横6.5m、高さ5.6m、奥行7.5m


大きいなあ~

「石の宝殿」と呼ばれているそうです



水面に浮かんでいるように見えることから 「浮石」ともいわれています


仙台塩釜神社の塩釜、宮崎県霧島神社の天逆鉾と並び

日本三奇の一つなんだそうです。



あっ・・・
ハート











でっかい岩
のパワー






右に階段があるので上がります

よいしょ

よいしょ

よいしょ




登りました

ここからの景色は・・・



最ー高ーでーす




左にも階段があるんですよ


「パ」


「イ」


「ナ」



「ツ」


「プ」


「ル!」


頂上に着きました



さっきとは違う景色






生石神社の
御朱印なり!





おしまい音符
  

Posted by tenkomori-staff at 18:33Comments(0)御朱印神社

2017年03月03日

版画で有名な十輪寺を探訪 【前編】

山陽高砂駅から徒歩7分ほど


着きました


十輪寺!拍手




う~ん、かっこいいですね~




長い歴史がありすぎるんでしょう


字が消えて読めません




鬼瓦です






私 「こんにちわ」


金剛力士(वज्रधर)
「こんにちわ」



私 「お邪魔しま~す」

金剛力士(वज्रधर)「どぞー」




なんと素敵なお寺でしょうピカピカ

十輪寺の本堂は指定文化財です












読んでいただければ
伝わると思います






どーん!





もう一度いいます


十輪寺の本堂は指定文化財です




いいですね~
ではお庭を散策っと・・・





おっニコニコ !!













  

Posted by tenkomori-staff at 13:38Comments(0)御朱印お寺