2017年03月27日
冤罪をかけられませんように~曽根天満宮②~

















阿から出ている吽
これは初めて見た
さすが曽根天満宮。
名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m
【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵
2017年03月23日
菅原道真をおもふ~曽根天満宮①~






































名称:曽根天満宮
住所:兵庫県高砂市曽根町2286
電話:079-447-0645
祭神:天穂日命、菅原道真、菅原公達(菅原淳茂)
アクセス:山陽曽根駅から北に約200m
【文化財】
兵庫県指定重要無形民族文化財
・一ツ物神事
高砂市指定文化財
・石橋
・絵馬
・幣殿天井絵
合わせて読んで “欲しい” 記事
2017年03月17日
お賽銭お断り?大歳神社(曽根町)
























名称:大歳神社
祭神:大歳御祖神
住所:兵庫県高砂市曽根町松村2316
アクセス:山陽電鉄 山陽曽根駅から東北東に500m
駐車場:なし
曽根天満宮の近く
ははっ、ぴんずれとるやないか。すみません

2017年03月16日
ぽつん。。。住吉神社 in 曽根町




参りましょう






梅の花が咲こうとしてますねー


まもなく到着…




・・・・・・



ンフー
辿りつけました




何か段差がバラバラやったり
段自体がガタガタやったり…
この寂れ感、、、グーですねグー


はっきり言いましょう。
ポツーンです



彫刻~からの
鬼瓦
ん?鬼瓦ですよね??

背後に山。
ロケーション的にもほんまに
ぽっつーーーーん

夜な夜なここに立ってたら
多分、幽霊が…って
噂になると思います


なんか改築したようですね

写っている鳥居のところが
元々の住吉神社だったんですかね

さらにポツン感がすごそうで
行ってみたくなりますね




お・し・ま・い

名称:住吉神社
住所:兵庫県高砂市曽根町1713
祭神:上筒男命、中筒男命、底筒男命、祓戸大神
アクセス:山陽曽根駅から北西に500m
程
駐車場:無し
2017年03月13日
高砂の~なんかすごい寺~利生寺~
本日はこちら、
県指定文化財
木造阿弥陀如来立像
がある高砂の利生寺さんへ

ほんまええ天気です~

お寺めぐり日和ですね~
入り口に格言
的なものがありました。


どんなこともまずは
外堀から埋めるタイプのワタクシ
あえて入口から入らず、
まずは周辺を回ってみる

南側から

西側から…

北側から……ハァハァ…




広い…そして、でかい…
エアコンの室外機が8つも…
からの
鬼瓦

天気も相まって
何か神々しさを感じます

その他の彫刻も
ごっつい



龍に象に狛犬?
すんばらすぃ~ですね

このすんごいお寺の
本堂の全貌がこちら!

それでは、入ります



さすがに冗談です。
そんな罰当たりなことはできません

阿弥陀如来に怒られてしまいます~

そういえば、鬼瓦以外にも…

無造作に置かれたホースが、
いい味出してます


ここでまた
鬼瓦
吽の鬼瓦もありました!!!!

鐘、どーーーん

何かお堂、どどーーーん

門の建築にも歴史を感じます。
住職にお会いできなかったんで、
また来ます(…多分…。)

おしまい

利生寺
兵庫県高砂市荒井町御旅1-9-11
山陽電鉄 荒井駅から北に500m程(徒歩6分)
駐車場もございます。
兵庫県高砂市荒井町御旅1-9-11
山陽電鉄 荒井駅から北に500m程(徒歩6分)
駐車場もございます。
何か色々調べてみたらけっこうすごいお寺なそうな
京都市左京区にある禅林寺を本山とした一派だそうな
浄土宗では大きい派だそうな。
京都の禅林寺といえば、
もみじの永観堂で有名なところですよ

この秋に紅葉狩りでも行きますかね

2017年03月09日
でっかい石 生石神社
着きました
生石神社
広い駐車場があるので
車で来られる方も安心です
生石神社

広い駐車場があるので
車で来られる方も安心です

生石と書いて「おおしこ」って呼ぶんですね


手水舎です

春になると緑で色づくのでしょう

入口の坂少しを上ると・・・

生石神社です!

いい景色


階段の下を覗くと
門が見えます
門が見えます


入ります

その前に鈴を鳴らします

入りました
(入場料100円)

横6.5m、高さ5.6m、奥行7.5m
大きいなあ~
「石の宝殿」と呼ばれているそうです
「石の宝殿」と呼ばれているそうです

水面に浮かんでいるように見えることから 「浮石」ともいわれています

仙台塩釜神社の塩釜、宮崎県霧島神社の天逆鉾と並び
日本三奇の一つなんだそうです。
日本三奇の一つなんだそうです。

あっ・・・





でっかい岩
のパワー
のパワー

右に階段があるので上がります

よいしょ
よいしょ
よいしょ
よいしょ
よいしょ

登りました
ここからの景色は・・・
ここからの景色は・・・

最ー高ーでーす

左にも階段があるんですよ

「パ」

「イ」

「ナ」

「ツ」

「プ」

「ル!」
頂上に着きました

さっきとは違う景色

生石神社の
御朱印なり!
御朱印なり!

おしまい

2017年03月06日
応神天王を祀る八幡神社


そんな住宅街にあるこちら
八幡神社



とりあえず、手水舎へ~



ん?

蛇口?

んー、まぁえっか

参拝、参拝


よくある鈴?
がらんがらん鳴らすやつも、
賽銭箱もない…
綺麗やけど
The 無人




こ、ここに、かの有名な
応神天皇が…
ってまぁよく知りませんけども。
結構各地で祀られているそうな


すごい歴史を感じる建物も…
それよりもこの細道に
魅力を感じる…

神社に行ったはずが、
締めは細道の話で締める。
そんなことありますよね

八幡神社
兵庫県高砂市荒井町御旅1-10-7
山陽電鉄 荒井駅から北へ700mほど
徒歩8分程度
近隣に駐車場は見当たりません。
2017年03月03日
版画で有名な十輪寺を探訪 【後編】
これはご住職が掘られた版画を刻んだ
モニュメント的なもの
かなしみが
いまは
むねに
あふれて
いる
いまは
むねに
あふれて
いる

そうなんです
ここのご住職は
ここのご住職は
版画がお上手

ここに刻まれている仏さまも
ご住職の版画です
そして、これは十輪寺のカレンダー
ご住職の版画です
そして、これは十輪寺のカレンダー

どうですか!?

この仏様の頭のクリクリなんて

実に細かいですね~

味わい深い版画
このカレンダーは販売されているそうなので
ご興味のある方はぜひ!
※価格は時期により変更あり
それと御朱印いただきました~


十輪寺はお寺にもかかわらず、
万灯祭のときには
Jazzが演奏されたりするんです
万灯祭のときには
Jazzが演奏されたりするんです

※ 動画時間 10:06~ から十輪寺の様子が見れます!↓↓↓
とてもいいお寺でした!
そろそろ帰ります

おしまい

2017年03月03日
版画で有名な十輪寺を探訪 【前編】
山陽高砂駅から徒歩7分ほど
着きました
十輪寺!


う~ん、かっこいいですね~

長い歴史がありすぎるんでしょう
字が消えて読めません

鬼瓦です

私 「こんにちわ」
金剛力士(वज्रधर)
「こんにちわ」
「こんにちわ」

私 「お邪魔しま~す」
金剛力士(वज्रधर)「どぞー」

なんと素敵なお寺でしょう
十輪寺の本堂は指定文化財です

十輪寺の本堂は指定文化財です





読んでいただければ
伝わると思います
伝わると思います

どーん!

もう一度いいます
十輪寺の本堂は指定文化財です

いいですね~
ではお庭を散策っと・・・

おっ
!!
